なんでもないようなコードが始まりだったと思う~!
今回は、
Kotlin!
コトリンで「 Hello, world! 」を出してみたいと思います。
あなたは思う?
なぜ、
「 Hello, world! 」なのか?
それは、「 Hello, world! 」という簡単な英文は、プログラミング言語の使用方法を理解するための健全性テスト(Sanity Test)に使用される魔法の言葉だからです。
プログラミングは、
これが基本です。
そこで、
Kotlin!
へ平成ではなく令和ジャンプ!
どうですか?
CODEがありますか?
【CODE-1】
【解説】
カッコ、カッコ、そして、変な英語!
これがCODEです。
わけがわかりませんね。
じっくり、解説していきます。
まず、funという英語ですが、これはfunction、ファンクション、関数という意味を持つ英単語の頭文字をとったものです。
関数?
数学で使う一次関数、二次関数の関数です。
でも、
数学の知識は不要です。
そして、このfunは、CODEを書く際に、その始まりを意味しています。
そのfunの隣には、main(メイン)という英単語があります。
これは、funが指す関数の名前です。
忘れないでください!
次にカッコ、カッコ、カッコ~!
{ }
は、ブロックと呼ばれています。
それでは、( args: Array<String>)は、何かというと、これは、説明が難しいので、また、今度、解説します。
とても、
( args: Array<String>)は、重要な決まり事なので頭の中に入れておいてください!
そして、一番、最後のprintlnは、(“Hello,world!”)という文字列を出力させるための魔法の言葉です。
ここで、数学的な表現をすれば、printlnが関数で(“Hello,world!”)は変数になります。
ということで、このCODEをRunさせるとHello,World!が出力されます。
関数?
難しい?
2つの変数 x と y があります。
そして、y の値が x の値にともなって変化します。
xの値を定めるとyの値がただ一つに決まる場合 y はx の関数であるというやつです。
【中学数学】関数とは何ものなのか??〜意味と定義を5分でふりかえる〜!
関数?
優良解説サイトのリンクを貼り付けておきます。
簡単です。
基本的にプログラミング言語は、Kotlinだけではなく、この関数という考え方に基づいてCODEを記述していきます。
とにかく、
あなたは、
ここまで、よく読みました。
もう、
あなたは、
Hello,World!
出しちゃった。
デキます。
戻ってはいけない!
是非、
(“Hello,world!”)の( ~ )の中に好きな英単語を入れて、CODEを動かしてみましょう。
本当に楽しいですね。
プログラミング!