今日は、
忙しい。
鉄府(てっぷ)の
レブン・アツモリソウ群生地を後にした私は、
礼文島の最北限、手前にある江戸屋山道に向かった。
この
江戸屋山道とは、
名称に山道とあるが
きれいに舗装されたトレッキング・コースらしい。
私は、
鉄府から、
レンタカーを走らせる。
鉄府から
江戸屋山道までの
移動時間は、十分程度である。
どうやら、
江戸屋山道は、
一方通行らしい。
観光バスがバンバン通って行く!
私は、
レンタカーを
江戸屋山道の路肩に置いて、
素早く観光を行った。
この
江戸屋山道は、
とにかく、
風が強い!
島の西側から、
ビュー!ビューと
風が吹きつけるバイクなら一撃で事故る風速だ!
![]()
Journey to Rebun Island in Hokkaido-1
この
江戸屋山道一帯は、
利尻・礼文サロベツ国立公園となっている。
なお、
礼文島は、
島自体が国立公園なのだ。
そのため、
礼文島をめぐる観光では、
たくさんのルールが設けられている。
![]()
Journey to Rebun Island in Hokkaido-2
そして、
この江戸屋山道だが、
なぜ?
北海道の礼文島なのに江戸なのか?
その
名称には、
理由がある。
昔、
現在の石川県、
前田・加賀藩の御用商人が
この
礼文島を
中継地にして、
ロシア、
樺太に住むアイヌなどと
密貿易をしていた。
その際、
厳しい鎖国体制を
維持していた徳川幕府に
密貿易がバレないように江戸仕込みの
和菓子であるキンツバ屋を装っていたという話である。
なお、
この
逸話の真偽は、
わからない・・・
![]()
Journey to Rebun Island in Hokkaido-3
江戸屋山道には、
このようなモニュメントが置かれている。
![]()
Journey to Rebun Island in Hokkaido-4
なお、
江戸屋山道から見る海は、
とても、
きれいであった。
特に
今日は、
天気に恵まれたので、
楽しく車から散策ができた。
次に
私は、
江戸屋山道から
礼文島の最北端であるスコトン岬に向かった。
この
スコトン岬には、
お土産屋も
展望スペースもあり、
たくさんの観光客がいた。
私は、
スコトン岬で
たくさんの写真を
激写したのだが、
その
激写した
写真を帰路の
フェリーで間違って消去してしまった。
本当に
残念である。
![]()
Journey to Rebun Island in Hokkaido-5
私は、
スコトン岬を
観光した後、
礼文島に
一つしかない湖である
久種湖に車を飛ばした。